RECRUITMENT

PEOPLE
人について
先輩インタビュー
INTERVIEW

開発は、
感じることも大切

K.H
2014年入社
開発

CTCSは運用サービスのイメージが強かったのですが、システムの導入や開発する部署があると、学校の先輩の話から聞き、その幅広さに興味を持ちました。面接も「あなたの良さを教えてください」というざっくばらんな雰囲気だったので、リラックスして話せました。面接後、この会社がいいなって思っていたら、内定を頂いて入社が決まりました。

CHAPTER.01

もっと効率的にできるシステムを

入社以来、業務システム系のアプリケーションの開発を担当しています。例えば人事系で言えば「転勤届」や「休暇届」とか、様々な申請書がありますよね。そういった書類を全部電子化して、本人がWEB上で申請したら自動で上長に届いたり、計算が必要なものもシステム側で処理して提出したり、今まで「紙」でやりとりしていたコトをシステムを使って効率的に運用するというようなイメージです。そのような効率化に向けた申請書開発や追加機能のアドオン開発を主に行っています。

CHAPTER.02

ロジカルだけど、直感もとても大事だったりする

幼い頃から、当たり前のようにパソコンがあった世代だからか触ってるだけで楽しいと思っちゃうんです(笑)。開発では主にJavaというプログラム言語を使って開発をするんですが、それを使ったり見たりするだけでワクワクします。パッと見たら、文字の羅列にしか見えないし、知らない人であればどれも同じに見えると思うんですが、一見、同じに見えてもそのプログラムが生み出す機能は実に様々。なるほどこんな機能なのかと関心したり、この部分なんか不具合ありそうとか直感的に感じたり、パズルのような感覚に近いかもしれません。この感覚って開発をやってるエンジニアの人なら誰しも持ってるように思いますね。

CHAPTER.03

遠いけど、身近な目標にいつかなれるように

最近、ノンプログラミング系の開発が世間でもかなり浸透してきています。簡単に言えば、プログラム言語がわからない人でもシステムを構築できるようなサービス。それに、AIをはじめとする自動化というのもかなり注目されている。そういう知らない分野にも興味を持ちながら、開発のスキルをもっと磨きたいと思っています。先輩方と話して「まだまだ」な自分がいる。遠いけど身近な目標として、先輩方のように幅広い知識を持った開発者になりたいと思っています。そうしていつか、大きなプロジェクトの開発リーダーをつとめてみたいですね。

CAREER STEP

キャリアステップ

1年目
開発スタート

初めて開発したのは、あるショップの会計連携のシステム。初めてということもあり思い出深い案件でした。

2年目
はじめての失敗!

自分が報連相を怠って突っ走ってしまい、開発がストップ。現場リーダーや上司のとりなしでなんとかコトなきを得ましたが、すごく反省しました。仕事への責任感についてとても考えさせられましたね。

5年目
さらなる飛躍を目指して!

後輩ができたので、プログラミングのことを教えたりしています。その後輩は資料を作るのが得意なので、逆に教えてもらったり。中堅になってきたので、そろそろ大きな開発案件もやってみたいって上司にお願いしています。

FLOW

1日の流れ

9:00 / 出社・ 朝礼・朝会
前日の退社後に届いたメールを確認。朝礼・朝会ではチーム内でプロジェクトの進捗確認を行います。
9:30 / 開発業務
基本的には、日中はプロジェクトの開発業務をずっと行っています。
12:00 / 昼食
13:00 / 問い合わせ対応
保守の問い合わせを頂いたら優先してメールや電話で対応します。必要に応じてお客様先へ直接向かい障害対応を実施します。
17:00 / 夕礼
週に一度、保守対応の報告会をチーム内で行っています。
17:30 / 退社
明日の作業の確認をしてから、退社します。